名南経営 コンサルタント 亀井英孝の 千年続く 会社をめざそう | 経営者会報 (社長ブログ)
企業永続のためのヒントを、実例をもとにした考察で導きだします
- トップページ
- 徹する、ということ
徹する、ということ
千年続く 会社をめざそう⑯
■徹する、ということ■
今月から少し業務の内容が変わりまして、
会計事務所様へ訪問する機会が増えてきました。
一口に会計事務所といっても、病医院経営のサポートに強い事務所、
建設業のノウハウに優れた事務所、相続にかかわる提案能力に秀でた事務所、
また徹底的なコストダウンを図り、どこよりも安い顧問料を実現している事務所など、実に多士済々。
それらの先生方とお話をしておりますと、非常に学ぶところが多い。
その中でも一番感じるのは、「これと信じたものに徹する」という姿勢の大切さです。
実際に業界内では何かに特化しようとしている事務所が多いのですが、
成功しておられる事務所はそれほど多くはない。
なかには、一時的には成功したように見えても、結局長続きしない、
という事務所もあるようです。
お客様から長期に亘ってご支持いただいている事務所とそうでない事務所、
同じ方向を目指しているのに、なぜこのような差が生まれるのか。
それは結局、徹することができているか否かにあるように思います。
このことは何も会計事務所のみならず、
どんな業界でも同じであろうと思います。
では、どうしたら徹することができるようになるのでしょうか?
これまでお会いしてきた経営者の方々を思い起こしてみた時、
いくつかの共通点があるように思います。
まず第一に、生い立ちや出会いの中に、それに徹するだけの明確な理由が見出せる、ということです。
その意味において、創業家承継が最も明確な理由であるといえるでしょう。
少なくとも思い付きだったり、「他でうまくいっているから」
といった程度のものではやはりだめなようです。
意外に後付のような場合もあるのですが、それでも徹する段階においては、
徹するだけの、心からの叫びともいえるような理由が明確になっていなければなりません。
第二に、それに徹することが、結果として現経営者のそれまでの人生で
大切だと感じていることの実践につながっている、
要するに徹することそのものがよき人生を送るための実践である、
という状態になっていることです。
こうなりますと、徹することに拍車がかかります。
それは自然とそうなる場合もありますが、自ら見出そうとする姿勢が必要だと思います。
第三に、他を捨てている、ということです。
少なくともある一定レベルに達するまでは、
一事に徹する、そういう姿勢が必要なようです。
いろんな選択肢を持つことは大切ですが、
こうと決めたらそれ以外は捨てる、選ぶのではなく捨てる。
選ぶから迷う、捨てたら徹するしかない。
そういう不退転の心情が、成功の秘訣であるようです。
第四に、次代、次々代にまでつなごうとされている。
「自分の代だけで良い」などと考えられている方は、
どうもどこかで落とし穴があるようです。
気の緩み、「これくらいはいいか」などといった甘えが生じてしまう。
そして自分の代だけのことだからその甘えを止められない。
真に徹することができている経営者は、次代、次々代まで見据えている、そう思います。
第五に、これが一番大切なことかもしれませんが、
それに徹することによって喜ぶ人があることを最高の喜びとしている。
お客様であったり、社員さんやその家族だったり、
仕入先や協力会社の方々であったり、行政や地域住民であったり・・・
自社がそれに徹することによって喜ぶ人たちの顔を最高のご褒美とできる、
そういう方が、徹することができる経営者の特徴であるようです。
いずれにしろ、結局、徹する者が勝つ、そういうことだと思います。
■名南コンサルティングネットワーク こちら>>>
■日本法人会千年経営研究会 こちら>>>
■徹する、ということ■
今月から少し業務の内容が変わりまして、
会計事務所様へ訪問する機会が増えてきました。
一口に会計事務所といっても、病医院経営のサポートに強い事務所、
建設業のノウハウに優れた事務所、相続にかかわる提案能力に秀でた事務所、
また徹底的なコストダウンを図り、どこよりも安い顧問料を実現している事務所など、実に多士済々。
それらの先生方とお話をしておりますと、非常に学ぶところが多い。
その中でも一番感じるのは、「これと信じたものに徹する」という姿勢の大切さです。
実際に業界内では何かに特化しようとしている事務所が多いのですが、
成功しておられる事務所はそれほど多くはない。
なかには、一時的には成功したように見えても、結局長続きしない、
という事務所もあるようです。
お客様から長期に亘ってご支持いただいている事務所とそうでない事務所、
同じ方向を目指しているのに、なぜこのような差が生まれるのか。
それは結局、徹することができているか否かにあるように思います。
このことは何も会計事務所のみならず、
どんな業界でも同じであろうと思います。
では、どうしたら徹することができるようになるのでしょうか?
これまでお会いしてきた経営者の方々を思い起こしてみた時、
いくつかの共通点があるように思います。
まず第一に、生い立ちや出会いの中に、それに徹するだけの明確な理由が見出せる、ということです。
その意味において、創業家承継が最も明確な理由であるといえるでしょう。
少なくとも思い付きだったり、「他でうまくいっているから」
といった程度のものではやはりだめなようです。
意外に後付のような場合もあるのですが、それでも徹する段階においては、
徹するだけの、心からの叫びともいえるような理由が明確になっていなければなりません。
第二に、それに徹することが、結果として現経営者のそれまでの人生で
大切だと感じていることの実践につながっている、
要するに徹することそのものがよき人生を送るための実践である、
という状態になっていることです。
こうなりますと、徹することに拍車がかかります。
それは自然とそうなる場合もありますが、自ら見出そうとする姿勢が必要だと思います。
第三に、他を捨てている、ということです。
少なくともある一定レベルに達するまでは、
一事に徹する、そういう姿勢が必要なようです。
いろんな選択肢を持つことは大切ですが、
こうと決めたらそれ以外は捨てる、選ぶのではなく捨てる。
選ぶから迷う、捨てたら徹するしかない。
そういう不退転の心情が、成功の秘訣であるようです。
第四に、次代、次々代にまでつなごうとされている。
「自分の代だけで良い」などと考えられている方は、
どうもどこかで落とし穴があるようです。
気の緩み、「これくらいはいいか」などといった甘えが生じてしまう。
そして自分の代だけのことだからその甘えを止められない。
真に徹することができている経営者は、次代、次々代まで見据えている、そう思います。
第五に、これが一番大切なことかもしれませんが、
それに徹することによって喜ぶ人があることを最高の喜びとしている。
お客様であったり、社員さんやその家族だったり、
仕入先や協力会社の方々であったり、行政や地域住民であったり・・・
自社がそれに徹することによって喜ぶ人たちの顔を最高のご褒美とできる、
そういう方が、徹することができる経営者の特徴であるようです。
いずれにしろ、結局、徹する者が勝つ、そういうことだと思います。
■名南コンサルティングネットワーク こちら>>>
■日本法人会千年経営研究会 こちら>>>
- 2014年1月(2)
- 2013年12月(1)
- 2013年10月(1)
- 2013年8月(1)
- 2013年7月(2)
- 2013年6月(2)
- 2013年3月(1)
- 2012年12月(1)
- 2012年10月(2)
- 2012年9月(1)
- 2012年8月(2)
- 2012年7月(2)
- 2012年6月(2)
- 2012年5月(2)
- 2012年4月(2)
- 2012年3月(2)
- 2012年2月(2)
- 2012年1月(2)
- 2011年12月(2)
- 2011年11月(2)
- 2011年10月(1)
- 2011年9月(2)
- 2011年8月(2)
- 2011年7月(2)
- 2011年6月(2)
- 2011年5月(2)
- 2011年4月(2)
- 2011年3月(2)
- 2011年2月(3)
- 2011年1月(1)
- 2010年12月(2)
- 悪い報告ができる組織をつくる、ということ [01/28]
- 明るい組織にする、ということ [01/17]
- 真の「自信」ということ [12/26]
- 本当の「倍返し」ということ [10/29]
- 決断の本質は「捨てる」肚の括りにあるということ [08/28]
- 「他責」か「自責」かで人生は変わる、ということ [07/31]
- 最高のものにふれる、ということ [07/19]
- 「好き嫌い」で決める、ということ [06/25]
- 育てるために「アウトプットの場を設ける」ということ [06/11]
- 商いとは壮大な「物語」である、ということ [03/06]
- 部下指導は「できる」から始まる、ということ [12/28]
- 約束を守る、ということ [10/30]
- 肚を括ることのできる採用をする、ということ [10/16]
- 責任をもって育てる、ということ [09/28]
- お客様に寄り添う、ということ [08/29]
- 「やらせる」のではなく「やりたくさせる」ということ [08/14]
- 不安を取り除く、ということ [07/24]
- 実は過去は変えられる、ということ [07/17]
- 意思決定する、ということ [06/26]
- 長年の功労者を遇する、ということ [06/15]